SSブログ

上星川だよりー116年の歴史に幕とじる

 南河原村の閉村式典が、12月10日南河原小学校体育館で行われました。
 1889(明治22)年4月に、明治の大合併で南河原を中心とする近隣の村(馬見塚、中江袋、犬塚)が合併し、現在の「南河原村」が誕生しました。
 このときの合併は、江戸時代の「自然村」を統廃合し、基礎的自治体とし、その全てに小学校を置くことにあったとされています。南河原小学校「開校120周年記念誌」では、この日をもって「小学校令により南河原尋常小学校」となったとあります。
 「昭和の大合併」は、新憲法のもとでできた「新制中学校」を、全ての市町村に設置することをめざし、最低人口8,000人、市町村の数を三分の一にすると「町村合併促進法」が制定され合併が推進された云います。
 この昭和の大合併の時、南河原も村を二分する大騒動に揺れました。(南河原村閉庁記念誌に「行田派、熊谷派、村を二分した合併問題でゆれる」として、二分の一ページを割いて記述されています。)
 この時の騒動が、その後の政治的な争いの源とされ、久しく政争の村として世間を騒がせました。同一人物が二度もリコールで村長職を解任されるというギネスブック級の話題もあり、ワイドショーやNHKのニュースでも取り上げられました。
 今回の合併は、政府のアメとムチによる誘いに、村長と保守の議員が早々にギブアップしてしまったことから、表立って異議を唱えるものもないまま、こともなく進められました。ただ一つ誤算だったのは、行田市と南河原村の一市一村の合併となったため、吸収合併となり議員任期の特例が受け入れられず、村議全員が合併をもって失職することになったことでした。保守の議員からは、「こんなはずではなかった」という恨み節が、今でも聞こえてきます。




 2006年1月1日の行田市との合併を前に、12月10日南河原小学校体育館において、南河原村閉村式典が行われました。
 これには、村内外から約200人の方が招待され、116年の歴史に幕を降ろすこととなった式典に立ち会いました。
 武蔵暴れ太鼓のオープング、今村助役の開式のことば、小暮村長の式辞、中戸議長のあいさつに続いて、今村参事(総務政策課長)が合併の経過報告を行いました。
 続いて、南河原小・中学校の各PTA会長親子二組による「村民メッセージ」の発表があり、就任以来初めてで最後の来村となった上田埼玉県知事をはじめ、合併相手の横田行田市長、現・前の衆議院議員、県議、北埼玉郡町村の首長、議長等の来賓あいさつがありました。
来賓紹介では、元助役の大橋加須市長と米持千葉市議や行田市議会議員全員、市役所の幹部職員などが紹介されました。
 村レデースハーモニーと参加者全員による「ふるさと」の合唱のあと、村旗・村民憲章額が降ろされ、小暮村長に引き渡されました。最後に、田中収入役が閉会のことばを述べ式典を閉じました。
 「村民メッセージ」の中で、「南河原村の学校給食は無くなってしまうの?」との小学生の問いかけに、横田行田市長は、「無くなりません。地産地消で美味しいです。」と応えていましたが、南河原評判の自校方式の学校給食は、来年3月で廃止となります。
 閉村式の翌々日の12日、吉野都美男元南河原村長が死去しました。吉野村長は、リコールにより二度解職されながらも、現職村議をはじめとして今だ信奉する人がいて、良識ある人からは忌諱の念をもたれていました。図らずも閉村式の二日後に逝去されたということに、因縁めいたものを感じ、まさに「新生南河原」との思をされた方も少なくないはずです。




百周年記念碑と村総合庁舎碑廃棄をまぬがれる
 南河原村総合庁舎は廃止され、来年1月4日から、「行田市南河原支所」となります。
 よって、庁舎石碑は必要ないと百周年記念碑とあわせ撤去(廃棄)される運命でしたが、役場敷地内の小学校体育館側に移設され、残されることになりました。(上の写真)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。