SSブログ

上星川だよりー獅子舞が行く

  9月の第2土曜日の10日に、神明社(馬見塚)の祭礼があり、地元に伝承されている獅子舞が
保存会の皆さんによって披露された。

 午前中、社殿において、神官により式典が執り行われ、その後、社務所において直会(なおらい)
となり、しばらく酒を酌み交わし(と言っても、近頃はビールが主流)、昼の12時を回った頃から
準備に取り掛かり、午後2時過ぎから神明社の境内で、獅子舞が舞われる。
 花笠(造花で飾った箱型の笠)を頭上に載せた少女(小学校5~6年生)を、花木に見立て、三頭の
獅子と面化(めんか)が花見に興じるという場面が演じられる。しかし、近頃は少子化で花笠に該当
する少女は、年によって年番(年毎に変わる祭の役員)が引き受けることとなる。
 今年も、午後3時過ぎに獅子舞の隊列が、神明社を出発した。獅子に面化に花笠の他、隊列には
万灯(小さな祭り灯ろうを竹棒にさしたもの、直近に誕生した女子が持つ)、旗持ち(直近に誕生した
男子が持つ)が加わる。何れも四人づつで構成される。馬見塚には、上、地蔵堂、中、下の四組の組み分けがあり、それが因縁かは定かでない。
 この獅子舞の隊列に、集落の老若男女、この日に客人となって帰ってきた集落出身者等等が続き祭り気分は盛り上がる。隊列は稲田の中の小さな社(諏訪の宮と云う、数年前氏子の寄進で、地元の棟梁の手により新築された。)で小休止。ここでも獅子舞を奉納し、西善院(馬見塚住民が檀家)に向かう。
 最善院では、馬見塚獅子舞の最高の演目である「鐘巻き」が人気のまと。幣束(へいそく)を持った
女装の「おかめ」に先導されて、道化(奇妙な衣装で卑猥なしぐさが爆笑を誘う)が登場するといよい
よクライマックスへ。

 道化の一人が、張りぼての釣鐘に閉じ込められるが、大蛇に変身する。三頭の獅子と面化がこの
大蛇と格闘し、ついには大蛇を飲み込んでしまうと言うストーリーであるが、故事来歴は詳らかでは
無い。これを演じ終える時刻には、日は落ちかかり秋風が吹くのだか、今年は日の光が衰えず誠に
残暑厳しく、最善院でチェンジとなる二組の獅子舞保存会のメンバーも、各々大汗をかいての熱演だった。本当にお疲れ様でした。かくして、我が郷土は、収穫を祈念する秋祭りを終えて、10月上旬の稲刈りを迎えることとなる。
 最善院から神明社に向かう帰路は、上星川に沿って獅子舞の隊列が進む。笛と獅子の太鼓の音が川面を渡って集落一帯に静かに、ゆったりと流れる。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:blog

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。